過払い金の対象は?請求できる人・できない人の違いをわかりやすく解説

「自分の借金が過払い金の対象になるのかどうか分からない」
「請求できる人とできない人の違いがよく理解できていない」
「過払い金請求はリスクがあるのではと不安」

過払い金請求を検討している方の多くが、このような不安を抱えています。

実際、過払い金は全ての借金に発生するわけではなく、対象となる条件や時期が明確に定められています。

そのため、正しい知識がないまま請求を進めると、思ったような結果が得られない可能性もあるのです。

本記事では、過払い金の対象となる人・ならない人の違いをわかりやすく整理し、請求を検討する際に知っておくべきポイントを徹底解説します。

目次

過払い金請求の対象になる条件とは?

過払い金請求の対象になる条件とは?

過払い金が発生するのは、全ての借り入れではありません。

利息制限法や出資法などの金利規制を超えていたケースや、法改正前の契約が大きく関わります。

ここでは、具体的な条件を整理して解説します。

  1. 利息制限法を超える利息で借り入れしていた場合
  2. 出資法の上限金利(29.2%)で借り入れしていた場合
  3. 2007年の法改正前に契約した借り入れが対象になりやすい

利息制限法を超える利息で借り入れしていた

過払い金請求の対象となる大前提は、利息制限法で定められた上限を超える金利で借り入れをしていたかどうかです。

利息制限法では、借り入れ額に応じて10万円未満は年20%・10万円以上100万円未満は年18%・100万円以上は年15%と、段階的に上限が規定されています。

しかし、以前は消費者金融やカードローンの多くが、この上限を超える20%以上の利率で貸し付けをしていました。

この場合、本来払う必要のなかった利息が過払い金として発生するのです。

つまり、借り入れ時の金利が利息制限法の範囲内であれば対象外ですが、超過していた場合には請求できる可能性が高くなります。

出資法の上限金利(29.2%)で借り入れしていた場合

出資法によって年29.2%までの金利が合法とされていた時代がありました。

この29.2%と利息制限法の上限(15~20%)の間にあるグレーゾーン金利が存在していたため、多くの消費者金融やクレジット会社は29.2%に近い高金利で貸し付けをしていました。

しかし、法律上は利息制限法が優先されるため、この範囲を超える利息部分は違法とみなされ、返還請求の対象になります。

特に1990年代から2000年代半ばにかけて契約した借り入れは、ほとんどがこの高金利帯に該当しているため、過払い金が発生している可能性が高いです。

出資法と利息制限法の差によって生まれた過払い金は、現在でも請求可能なケースが多く、過去に29%近い利率で返済していた人は確認してみる価値があります。

2007年の法改正前に契約した借り入れが対象になりやすい

過払い金の対象かどうかを判断するうえで、大きな目安となるのが契約時期です。

2007年に貸金業法が改正され、利息制限法の上限を超えるグレーゾーン金利が廃止されました。

そのため、2007年以降に新規契約した借り入れでは、原則として過払い金は発生していません。

一方で、それ以前に契約したローンやキャッシングは、高金利設定が一般的だったため対象になりやすいといえます。

過去の借り入れ履歴が残っていない場合でも、金融機関に取引履歴の開示を求めれば確認できるため、まずは調べることが大切です。

過払い金請求の対象となる可能性が高い人の特徴

過払い金請求の対象となる可能性が高い人の特徴

過払い金請求ができるかどうかは、借り入れの時期や金利・返済の状況によって変わります。

特に一定の条件に当てはまる人は、過払い金が発生している可能性が高いため、まずは自身が対象に該当するかを確認することが大切です。

  1. 2007年(平成19年)以前に消費者金融や信販会社から借り入れをしていた人
  2. 金利18%を超える契約で借り入れしていた人
  3. 完済経験がある人
  4. 複数の消費者金融・カード会社から借り入れしていた人
  5. リボ払い・分割払いを長期間利用していた人
  6. 借金を繰り返し借り入れ・返済していた人
  7. 借り入れ当初の契約書をもっている人
  8. 過去に債務整理をした経験がある人

2007年(平成19年)以前に消費者金融や信販会社から借り入れをしていた人

2007年以前に消費者金融や信販会社で借り入れをしていた人は、過払い金請求の対象となる可能性が非常に高いです。

当時はグレーゾーン金利と呼ばれる、利息制限法の上限(15〜20%)を超える金利が横行していました。

出資法では29.2%まで認められていたため、多くの金融業者が25〜29%近い高金利で貸し付けをしていたのです。

その後、2007年の法改正によりグレーゾーンは撤廃され、現在では違法な金利設定はなくなりました。

しかし、改正前に契約して返済を続けていた場合、利息制限法を超えて支払った分が過払い金として返還対象となります。

金利18%を超える契約で借り入れしていた人

利息制限法では、借り入れ額に応じて上限金利が定められており、10万円以上100万円未満の借り入れは年18%が限度とされています。

そのため、金利18%を超える契約で借り入れをしていた場合は、過払い金が発生している可能性が高いといえます。

このような契約条件下で返済を続けていた場合、本来払う必要のない利息を余分に支払っていたことになります。

現在では法改正により高金利契約はなくなっていますが、過去に18%を超える金利で契約していた人は、完済していても返還請求の対象となることがあるかもしれません。

契約当時の金利が分からない場合でも、業者に取引履歴の開示を求めることで確認が可能です。

完済経験がある人

過払い金請求は、すでに借金を完済している人にとって特にチャンスとなる可能性があります。

完済後であっても、最終返済日から10年以内であれば請求が認められるケースが多いからです。

むしろ、返済を続けている途中よりも、完済している方がスムーズに請求を進めやすい傾向があります。

高金利で長期間返済していた場合、過払い金が数十万円から数百万円にのぼるケースも珍しくありません。

返済を終えたからもう関係ないと考えがちですが、むしろ完済者こそ取り戻せる可能性が高いのです。

複数の消費者金融・カード会社から借り入れしていた人

複数の消費者金融やカード会社から借り入れをしていた人も、過払い金が発生している可能性が高いでしょう。

借り入れ先が多いほど返済総額や期間が長くなり、高金利による過払いが蓄積されやすいためです。

特に2007年以前に複数社から借り入れをしていた場合、それぞれの業者との契約ごとに過払い金が発生しているケースがあります。

複数社との取引があると自分では返済状況を正確に把握しづらく、見落としている過払い金があることも少なくありません。

複数借り入れ経験がある人は、まず全社分の取引履歴を取り寄せて確認することが大切です。

リボ払い・分割払いを長期間利用していた人

リボ払い・分割払いを長期間利用していた人も、過払い金が発生している可能性が高いです。

リボ払いや分割払いは毎月の支払額が一定という仕組みのため、利息が長期間にわたって積み重なりやすい特徴があります。

特に2007年以前の契約では、利息制限法を超える高金利が設定されているケースが多く、結果として本来支払う必要のなかった利息を長期的に払い続けていた可能性が高いのです。

リボ払いを長期間使ってきた人は、ぜひ一度契約内容と取引履歴を確認してみることをおすすめします。

借金を繰り返し借り入れ・返済していた人

借金を繰り返し借り入れ・返済していた人も、過払い金が発生しやすい傾向にあります。

多くの人が返済後にまた借り入れするというサイクルを繰り返してしまい、結果的に長期間高金利での取引を続けているためです。

例えば、消費者金融で20万円を借りて返済後、また同じ業者から30万円を借りるといったケースでは、それぞれの取引に対して利息が発生し、積み重なって過払い金が膨らんでいく可能性があります。

繰り返し取引をしている人は完済した時点でリセットと考えがちですが、実際には取引履歴全体を通じて過払い金が発生している場合が少なくありません。

過去の借り入れが複数回にわたる人は、各契約をまとめて精査することで過払い金が見つかる可能性が高いため、ぜひ確認すべき対象といえます。

借り入れ当初の契約書をもっている人

借り入れ当初の契約書を保管している人は、過払い金請求を有利に進められる可能性があります。

契約書には金利や契約日など、過払い金の有無を判断するための重要な情報が明記されているためです。

特に2007年以前の契約で、利率が20%を超えて記載されている場合は、過払い金が発生している可能性が極めて高いといえます。

もちろん、契約書がなくても金融業者に取引履歴の開示を請求することは可能ですが、契約書があれば手続きがスムーズになり、証拠資料としても強力です。

また、複数の業者と契約していた場合でも、契約書が残っていればどの業者に請求できるかを早期に判断しやすくなるでしょう。

過去に債務整理をした経験がある人

過去に任意整理や自己破産などの債務整理をした経験がある人も、過払い金請求の対象となるケースがあります。

特に債務整理をした時期が2007年以前の場合、高金利契約で返済していた部分に過払い金が発生している可能性があるのです。

自己破産をして免責を受けていたとしても、それ以前に過払い金が生じていた場合は返還請求が可能なケースがあります。

また、任意整理をした際に利息を再計算せずに合意していた場合、本来取り戻せたはずの過払い金が残っていることも。

過去に債務整理を経験した人はもう請求できないのではと思いがちですが、状況によってはまだ取り戻せる可能性があります。

過払い金請求の対象にならないケース

過払い金請求の対象にならないケース

全ての借り入れが、過払い金請求の対象になるわけではありません

特に銀行系ローンや低金利契約、または返済から長期間経過したケースは対象外となることが多いため注意が必要です。

  1. 銀行カードローンは対象外
  2. 低金利の契約(利息制限法内の金利)は対象外
  3. 返済から10年以上経過して時効を迎えた場合

銀行カードローンは対象外

銀行が提供するカードローンは、過払い金請求の対象にはなりません。

なぜなら、銀行はもともと利息制限法の範囲内で金利を設定しているためです。

消費者金融や信販会社の多くが2007年以前に20%を超えるグレーゾーン金利で貸し付けをしていたのに対し、銀行はそのような高金利での融資をしていません。

そのため、銀行カードローンを利用していた場合は過払い金が発生することはなく、請求をしても返還される可能性はゼロに近いでしょう。

近年は銀行カードローンの利用者も増えていますが、過払い金を取り戻せるのは消費者金融やクレジットカード会社との取引に限られる点を理解しておいてください。

低金利の契約(利息制限法内の金利)は対象外

借り入れ時の金利が利息制限法で定められた上限以内であれば、過払い金は発生しません。

利息制限法では、借り入れ額に応じて10万円未満は20%・10万円以上100万円未満は18%・100万円以上は15%という上限金利が設定されています。

これを超えた部分が、違法利息として返還請求の対象になる仕組みです。

そのため、上限以内の金利で契約していた場合は正当な利息を支払っていることになり、過払い金は存在しません。

特に銀行ローンや低金利型のキャッシングは、利息制限法内で設計されているため対象外です。

返済から10年以上経過して時効を迎えた場合

過払い金請求には時効があり、最終返済日から原則10年を過ぎると請求権が消滅します。

これは民法で定められた消滅時効に基づくもので、長期間経過した場合は過払い金が発生していても取り戻せなくなるのです。

過払い金の対象かどうかを判断するうえで、返済からの経過年数は非常に重要なポイントです。

ただし、最終返済から10年以内であれば請求可能なケースが多く、早めに行動すれば返還を受けられる可能性があります。

過去に借り入れを完済してから長期間放置している人は、時効にかかる前に専門家へ相談し、まだ間に合うかどうかを確認することをおすすめします。

過払い金請求に強いおすすめ弁護士・司法書士事務所6選

過払い金請求に強いおすすめ弁護士・司法書士事務所6選

過払い金請求を成功させるには、専門知識と豊富な実績をもつ弁護士・司法書士への相談が不可欠です。

ここでは、相談実績や対応力に定評のあるおすすめ事務所6選を紹介し、安心して依頼できる窓口を厳選しました。

  1. 司法書士法人アストレックス
  2. グリーン司法書士法人
  3. ウイズユー司法書士事務所
  4. 司法書士てらやま事務所
  5. 司法書士法人ホワイトリーガル
  6. シン・イストワール法律事務所

司法書士法人アストレックス

司法書士法人アストレックス

住所 大阪府大阪市中央区谷町2丁目4番5号 谷町センタービル10階
受付時間 9:00~21:00
電話番号 0120-232-079
対応地域 全国
初回相談費用 無料
任意整理の費用 着手金:22,000/1社
成功報酬:返還額の18〜20%
個人再生の費用 330,000〜385,000円+実費
自己破産の費用 330,000〜385,000円+実費

司法書士法人アストレックスは、借金問題全般に強く、特に過払い金請求の分野で豊富な実績を誇る事務所です。

依頼者に寄り添った丁寧なヒアリングをして、最適な解決策を提案してくれる点が高く評価されています。

初回相談が無料であることに加え、費用体系も明瞭で安心して依頼できる点が挙げられます。

また、過払い金の回収スピードにも定評があり、早期解決を重視する方に適しているでしょう。

過払い金請求だけでなく任意整理や自己破産など幅広い債務整理に対応しているため、借金全般で悩んでいる方にとって心強い存在です。

司法書士法人アストレックスの口コミ

依頼から着手まで非常に早く、費用の分割にも応じて頂き、全て終了後もアフターフォローがあるので最後まで安心できました。ありがとうございました。

引用:Google

\相談料無料&取立・催促即日ストップ!/

司法書士法人アストレックスに無料相談する

借金解決の事例を公式サイトで確認

グリーン司法書士法人

グリーン司法書士法人

住所 【東京】東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 新宿野村ビル12階
【大阪】大阪府大阪市中央区難波4丁目4−4 難波御堂筋センタービル8階
【名古屋】愛知県名古屋市中村区名駅3丁目28番12号 大名古屋ビルヂング11階
受付時間 平日:9:00~20:00
土日祝:9:00~18:00
電話番号 0120-797-031
対応地域 全国
初回相談費用 無料
任意整理の費用 21,780円〜/1社
個人再生の費用 300,000円〜
自己破産の費用 264,000円〜

グリーン司法書士法人は、関西を中心に全国からの相談に対応しており、特に過払い金請求や任意整理に力を入れている事務所です。

年間数千件を超える相談実績があり、依頼者一人ひとりの状況に応じたオーダーメイドの解決策を提案してくれる点が大きな強みです。

費用についても着手金0円・成功報酬制を導入しているため、依頼時の金銭的負担を抑えられるのが特徴。

また、フリーダイヤルやメール相談を通じて迅速に対応してくれる体制が整っており、初めての相談でも安心感をもって利用できるでしょう。

債務整理の専門家として、過払い金の返還額を最大化する交渉力にも定評があり、スピードと成果の両面で高評価を得ています。

グリーン司法書士法人の口コミ

最初は初めてだったので不安もありましたけど、いろいろ親身に対応していただき、迅速な対応だったので本当に助かりました。だいぶ精神的にも楽になりました。今後もよろしくお願いします。

引用:Google

\10,000件以上の相談実績あり&土日祝対応!/

グリーン司法書士法人に無料相談する|関西

グリーン司法書士法人に無料相談する|関東

ウイズユー司法書士事務所

【債務整理】ウイズユー司法書士事務所

住所 大阪府大阪市北区東天満2-9-1 若杉センタービル本館7階
受付時間 24時間
電話番号 0120-165-056
対応地域 全国
初回相談費用 無料
任意整理の費用 11,000〜110,000円/1社
個人再生の費用 528,000円〜
自己破産の費用 473,000円〜

ウイズユー司法書士事務所は、借金問題に特化した専門性の高い事務所で、過払い金請求や債務整理に関する豊富なノウハウをもっています。

依頼者に寄り添った対応をモットーに、相談しやすい雰囲気と分かりやすい説明が特徴です。

相談から解決までスピーディーに進めることを重視しており、迅速な過払い金回収を希望する人に適しています。

費用についても良心的な設定となっており、分割払いに対応しているため依頼しやすいのも魅力です。

借金問題で不安を抱える方にとって、安心して頼れる専門事務所といえるでしょう。

ウイズユー司法書士事務所の口コミ

ここでの体験は本当に素晴らしかったです!サービスは丁寧で、雰囲気もとても良く、手続きなども早かったです。また必ず訪れたいと思います。

引用:Google

\無料相談24時間対応&分割払い・後払い可/

ウイズユー司法書士事務所に無料相談する

借金解決の事例を公式サイトで確認

司法書士てらやま事務所

住所 愛知県名古屋市中村区則武2丁目14番4号 カーサスギトピア2E
受付時間 9:00~20:00
電話番号 0800-200-2111
対応地域 全国
初回相談費用 無料
任意整理の費用 基本報酬:33,000円/1社
通信費:2,200円/1社
個人再生の費用 330,000円〜385,000円+実費
自己破産の費用 275,000円+実費

司法書士てらやま事務所は、地域に根差した丁寧な対応に定評がある事務所で、過払い金請求や任意整理のサポートを得意としています。

代表司法書士自らが相談対応にあたり、親身になって一人ひとりの状況をヒアリングしてくれるため、初めての方でも安心して依頼できるでしょう。

過払い金請求においては、取引履歴の精査から金融業者との交渉まで一貫して対応し、依頼者の返還額を最大化するために尽力してくれます。

地域密着型でありながら全国対応も可能な柔軟さをもっており、きめ細やかなサポートを希望する人に適した事務所です。

\借金問題解決2,000件以上&相談無料!/

司法書士てらやま事務所に無料相談する

借金解決の事例を公式サイトで確認

司法書士法人ホワイトリーガル

司法書士法人ホワイトリーガル

住所 東京都港区三田1−3−40 天祥麻布十番ビル408
受付時間 10:00~18:00
電話番号 0120-768-878
対応地域 全国
初回相談費用 無料
任意整理の費用 44,000円/1件+実費
個人再生の費用 385,000〜440,000円+実費
自己破産の費用 330,000円+実費

司法書士法人ホワイトリーガルは、債務整理と過払い金請求の分野に特化した専門事務所で、数多くの相談実績をもっています。

特に借金問題を早く解決したいという依頼者のニーズに応えるため、スピード感のある対応を重視しているのが特徴です。

過払い金請求では、業者ごとの特徴や交渉のノウハウを把握しており、効率的に高額な返還を実現する力があります。

全国対応可能で、電話やメールによる相談から迅速に手続きを開始できるのも魅力です。

過払い金を取り戻したいがどこに相談すればいいか分からないという方にとって、信頼性の高い選択肢のひとつといえるでしょう。

\しつこい催促の電話を即日ストップ可能!/

司法書士法人ホワイトリーガルに無料相談する

借金解決の事例を公式サイトで確認

シン・イストワール法律事務所

シン・イストワール法律事務所

住所 東京都千代田区平河町2-4-13 ノーブルコート平河町4F
受付時間 24時間
電話番号 0120-313-216
対応地域 全国
初回相談費用 無料
任意整理の費用 着手金:58,300円/1社
減額報酬:減額分の11%相当
個人再生の費用 506,000〜605,000円+11,000円/1社
自己破産の費用 407,000〜506,000円+実費+11,000円/1社

シン・イストワール法律事務所は、弁護士が直接対応してくれる点が大きな特徴で、過払い金請求を含む債務整理全般に強みをもつ事務所です。

司法書士では対応できない請求額140万円を超える案件にも対応可能なため、高額な過払い金請求を検討している人にとって心強い存在でしょう。

また、弁護士ならではの強い交渉力を活かし、任意整理や訴訟対応にも柔軟に対応できるのが魅力。

相談は無料で受け付けており、全国どこからでも依頼可能な体制が整っています。

さらに、依頼者の生活再建を第一に考え、過払い金の回収だけでなく、今後の借金対策についても総合的なアドバイスをしてくれる点も高く評価されています。

シン・イストワール法律事務所の口コミ

マイナスの口コミ見て少し不安でしたが実際に行ってみたらすごく感じが良くて解決も思ったより全然スピーディでした。ありがとうございました。

引用:Google

\豊富な経験をもとに交渉!/

シン・イストワール法律事務所に無料相談する

借金解決の事例を公式サイトで確認

過払い金請求の対象になる場合の流れ

過払い金請求の対象になる場合の流れ

過払い金請求を進めるには、正しい手順を踏むことが大切です。

多くの事務所では無料相談から始まり、取引履歴の精査・請求・返還手続きという流れで進められます。

具体的なステップを確認しておきましょう。

  1. 無料相談・診断
  2. 取引履歴の精査と計算
  3. 請求・返還の手続き

無料相談・診断

過払い金請求の第一歩は、専門家への無料相談や診断から始まります。

多くの弁護士・司法書士事務所では、電話やメール・オンラインフォームで簡易診断が可能です。

ここで、過払い金が発生している可能性があるか・請求できるかどうかを確認できます。

特に借り入れ時期や金利・完済からの年数といった基本情報を伝えることで、大まかな見通しがわかるでしょう。

無料相談のメリットは、リスクや費用を心配せずに専門的な意見を聞ける点です。

さらに、事務所によっては即日で概算額を算出してくれる場合もあります。

取引履歴の精査と計算

過払い金請求を進めるためには、金融業者から取引履歴を取り寄せて詳細を確認することが不可欠です。

取引履歴には、借り入れ日・返済日・返済額・金利などが記録されており、これを基に過払い金が発生しているかを精査します。

弁護士や司法書士は、利息制限法に基づいて利息を再計算し、本来支払うべき金額と実際に支払った金額の差額を算出します。

ここで、初めていくら返還請求できるのかが明確になるのです。

自分で計算するのは難しいため、専門家に依頼するのがいいでしょう。

請求・返還の手続き

過払い金の金額が確定したら、次は金融業者に対して返還請求をします。

まずは内容証明郵便で請求書を送り、任意での返還交渉を進めるのが一般的です。

交渉によって合意が成立すれば、数か月以内に過払い金が返還されます。

ただし、業者が返還額に応じない場合や減額交渉を強く求めてくる場合もあり、その際には訴訟に発展するケースもあります。

また、返還された過払い金は債務の残額に充当される場合もあれば、完済済みであれば現金として受け取ることも可能です。

請求から返還までの期間は業者や事案によって異なりますが、一般的には数か月から1年程度を見込むとよいでしょう。

過払い金請求は対象かどうか早めに確認するために弁護士・司法書士に相談しよう

過払い金請求は対象かどうか早めに確認するために弁護士・司法書士に相談しよう

過払い金は全ての借り入れで発生するわけではなく、2007年以前の高金利契約や利息制限法を超えた取引など、一定の条件を満たした場合にのみ対象となります。

銀行カードローンや低金利契約は対象外となる一方で、完済済みや複数社から借り入れしていた人・リボ払いを長期間利用していた人は請求できる可能性が高いでしょう。

重要なのは自分が対象かどうかを正しく把握することであり、取引履歴を確認し専門家へ相談することが成功の第一歩です。

過払い金が発生していれば、返済負担の軽減や現金の返還につながる場合もあります。

不安がある方は一人で悩まず、弁護士・司法書士へ早めに相談してみてください。